後援会会長・門池啓史さんの観戦記を掲載します。

観戦記 南山大学戦 令和7年9月15日
at口論議運動公園



GRAMPUS後援会会長
門池啓史さん

秋のレギュラーシーズン、
開幕戦の岐阜大学を28-13で何とか
勝利したグランパス。ライバルの
名城大学は昨日その岐大戦に41-0と
コールド勝ちしている。点差や内容
からみれば、我がグランパスは
大丈夫かと心配になってくる。今日の
試合相手は南山大学だが、優勝候補の
中京大学は開幕の南山戦を42-0と前半
コールドゲームで圧勝した。今日は
グランパスの真価が問われるのでは
ないか。南山に圧勝しないようでは
優勝は難しいと思う。

今日も予想最高気温36℃と灼熱の
酷暑の中、試合は開催される。第一戦の
岐大戦は、な、なんと、ほぼ40℃の下
行われた。この温暖化下では、来シーズン
以降は開幕を1ヶ月位遅らせた方がよいの
ではないだろうか。全国大会決勝の
甲子園ボウルを1月に開催する位の変更を
鑑みてもよいのではないか、と勝手ながら
私は思ってしまう。我々の観客席には
屋根がなく、灼熱の直射日光を約3時間
浴びなければならない。選手はもちろん
大変だが、観客も大変なのだ。

猛暑の中、南山のキックで試合は始まった。
南山はオンサイドキックできそうな予感が
したが、やはりオンサイドできた。これを
南山が押さえて、南山は中央付近からの
攻撃となる。しかし、DL#5金丸君の
QBサックがあり、続いてLB#52岩田君の
パスインターセプトがあり攻守交替となる。
オンサイドキックでボールは南山に奪われたが、
ここはグランパス守備陣が力を見せてくれた。

次のシリーズはRB#6池澤君のナイスランが
続き、最後も池澤君が右オープンを14ヤード
走ってTD!まずは7-0とリードする。続く南山の
攻撃を簡単に抑えて、グランパスは中央付近から
攻撃。TE#89伊藤君へ15ヤードパス成功した後、
RB#6池澤君が真ん中を走り抜けTD!14-0。

南山は自陣9ヤードからの攻撃だったが、
グランパスLB#40川﨑君がパスインターセプトして
攻守交替。南山はグランパスの守備陣に
コントロールされランプレーは通らないので、
パスを多用しているがそれも上手くいっていない。
グランパスはRB#27近藤君のカウンターランでTD!
21-0と差は広がる。今日はこの酷暑なので、
得点を重ねてコールド勝ちにして欲しいと思う。

南山は自陣17ヤードからの攻撃を、主にパスプレーで
じりじり進みTDをあげる。南山は正攻法でTDを
あげたのだが、グランパス守備陣は食い止められなかった。
21-7で前半終了。出足は3連続TDで快調な
グランパスだったが、第2Qは南山のパスプレーを
何度も許してしまったのが、気になるところだ。

後半開始。南山はロングパスを成功させ、
ゴール直前からまたもやパスを決めてきてTDを奪い、
21-14となってしまった。これではコールドゲーム
どころか、勝敗までどうなるかわからない雰囲気である。

グランパスは自陣12ヤードからの攻撃だったが
ボールファンブルしてしまい、ターンオーバーで
攻守交替となりピンチだ。雰囲気は悪かったが、
何とか南山の攻撃を抑えてパントとさせる。
グランパスは自陣20ヤードからの攻撃。
QB#0伊藤君からWR#18水野君、WR#81田渕君への
パスが決まって大きく前進し、最後はQB#0伊藤君の
スクランブルランによりTD!28-14となる。
その後、グランパスDB#25鈴木君のパスインターセプト
からのTDがあり、35-14と差を広げる。何となく
勝負は見えてきた。

第4Q開始。しかし南山はまたもやパスをどんどん
成功させてTDを取り、35-21となる。南山は
オンサイドキックできたが、DL#5金丸君がボールキャッチし
走って敵陣20ヤードまで迫る、RB#27近藤君が17ヤード
走ってTD!42-21となり勝負は決まった。しかし最後に
グランパスにパスインターセプトの反則があり、南山に
TDを取られて42-27で試合終了。

コールド勝ちを期待していたが、それは甘かった。
しかし南山のQBに思うようにパスを決められていたのは、
何とか止められなかったのだろうか。もっとQBに
プレッシャーをかけられなかったのか。ともかく、これで
開幕2連勝にはなったが、とても不安を感じる試合内容
だったように私は思う。次戦は名城、その次は中京と
強豪との対戦が待ち構えている。何とか頑張って優勝を
勝ち取って欲しい。

(これはあくまでも個人の観戦記ですので、プレー、
スタッツ等間違いがあればご容赦ください)

更新情報

     
Copyright(c) 2025 Nagoya Univ. American Football Team GRAMPUS All Rights Reserved.